【中学理科問題】光合成の対照実験の問題

スポンサーリンク

【中学理科問題】光合成の対照実験の問題です。

ポイント 【中2理科】光合成と呼吸のポイント

スポンサーリンク

【問題】光合成の対照実験の問題

ふ(緑色でない部分)入りのアサガオを用いて、光合成について調べる実験を行った。下の実験内容は、このときの実験順序とその結果をまとめたものである。あとの各問いに答えなさい。

実験
  1. アサガオを一昼夜暗室に置いた
  2. 下の図のように、ふ入りのアサガオの葉を一枚選び、その一部をアルミニウムはくでおおった。
  3. アサガオを十分に日光に当てた。
  4. アルミニウムはくでおおったアサガオの葉を摘み取り、アルミニウムはくをはずして熱湯にひたした後、あたためたある液体の中に入れた。
  5. ある液体に入れたアサガオの葉をとり出し、水洗いをした後に、ヨウ素液を使って色の変化を観察した。

光合成

【結果】Aは青紫色になり、B、C、Dは茶色になった。

(1)アサガオの葉脈や根のようす、芽生えのようすから、植物の分類上何という植物に分類されるか。

(2)実験1の下線部①の理由を簡潔に答えよ。

(3)実験4で、下線部②のようにアサガオの葉を熱湯に入れる理由を簡潔に答えよ。

(4)実験4の下線部③のある液体とは何か。液体の名称を答えよ。

(5)下の文章は、この実験でアサガオの光合成についてわかることである。( ① )には用語を、( ② )には正しい組合せの記号を下のア~オの中から1つ選び、記号で答えよ。

アサガオの葉のAとBを比較することで、光合成は葉の( ① )で行われていることがわかる。また、( ② )の色の変化を比較することで、光合成には光が必要であることがわかる。

ア AとC  イ AとD  ウ BとC  エ BとD  オ CとD

【解答・解説】光合成の対照実験の解答

(1)双子葉類
アサガオの葉の葉脈のようすから双子葉類であることがわかる。双子葉類は、芽生えのとき子葉が2枚で、葉脈は網状脈、根は主根と側根、茎の維管束は輪のように並んでいるのが特徴です。

(2)葉のデンプンをなくすため。
光合成によりデンプンができることを確かめる実験なので、はじめから葉の中にデンプンがあっては意味がないです。葉でできたデンプンは夜の間(暗室に置かれているとき)に水に溶ける養分に変えられ、師管を通って全身に運ばれます。

(3)葉をやわらかくするため。
レタスをしゃぶしゃぶするときのことを思い出いください。葉が柔らかくなり、このあとの操作がしやすくなります。

(4)エタノール
あたためたエタノールに入れることで、葉の緑色を脱色することができます。脱色し葉を白くすることで、ヨウ素液での色の変化かをわかりやすくします。脱色した後のエタノールは緑色が溶け出しているので緑色になっています。
また、エタノールは引火しやすいので、お湯の中に入れて温めます。直接加熱しないように気をつけましょう。

(5)①葉緑体 ②
AとBには両方とも日光が当たっていますが、Aには葉緑体があり、Bには葉緑体がありません。実験の結果でAだけにデンプンができているとわかるので、光合成には葉緑体が必要であるとわかります。
AとDには両方とも葉緑体があります。Aには日光が当たっており、Dには日光が当たっていません。実験の結果からAだけにデンプンができているとわかるので、光合成には日光が必要であることがわかります。

更に問題を解いて、完ぺきにしよう。
対策問題 【定期テスト対策問題】アサガオの葉のはたらきを調べる実験の問題

中1理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。