【定期テスト対策問題】葉のはたらきを調べる実験の問題です。
【問題】葉のはたらきを調べる実験の問題
鉢植えしたふ入りのアサガオを使って、光合成のはたらきについて調べる実験を行った。実験の操作は下にまとめてある。これについて、次の各問いに答えよ。
(1)実験の【操作1】で、実験の前に一昼夜アサガオを暗室に置く理由を答えよ。
(2)実験の【操作2】で、アサガオの葉の一部をアルミニウムはくでおおう理由を答えよ。
(3)実験の【操作3】で、アサガオの葉を熱湯にひたす理由を答えよ。
(4)実験の【操作3】で、アサガオの葉をあたためたエタノールにひたす理由を答えよ。
(5)実験の【操作3】で、エタノールをあたためる方法を、その理由とともに答えよ。
(6)実験の【操作4】で使用した薬品Aは、光合成でできるデンプンを調べる薬品である。この薬品Aの名称と、デンプンと反応したときに色を答えよ。
(7)実験のアサガオの図で、薬品Aで色が変化する部分はどこか。図中のア~エの中から選び、記号で答えよ。
(8)光合成に日光が必要かどうかを調べるには、上の図のア~エのどれとどれを比べるとよいか。記号で答えよ。
(9)上の図のアとイを比べると、光合成には何が必要であるとわかるか。
(10)実験後に、葉でつくられたデンプンの行方について調べた。次の文は、その内容の一部である。文中の( )に入る適切な言葉を答えよ。
【解答・解説】葉のはたらきを調べる実験の解答
(1)葉のデンプンをなくすため。
どのような条件で植物が光合成を行いデンプンをつくるのかを調べたいのに、最初から葉にデンプンがあったら意味がないです。なので、葉のデンプンが無い状態で実験をスタートさせる必要があります。暗室に植物を置いておくと、葉のデンプンが水に溶けやすい養分(糖)に変化し全身に運ばれ、葉の中にあるデンプンがなくなります。
(2)日光を当てないようにするため。
対照実験にするために、日光が当たっている、当たっていないという条件の違いをつくりだします。
(3)葉をやわらかくするため。
熱湯に葉を入れると、葉がやわらかくなります。こうすることで、この後の操作をしやすくしたり、エタノールが浸透しやすい条件をつくります。
(4)葉を脱色するため。(葉を白くするため。)
葉をエタノールに入れると、葉の中の緑色の成分がエタノールに溶けだし白くなります。なぜ葉を白くするかというと、ヨウ素液での色の変化がわかりやすいようにするためです。脱色に使ったエタノールは緑色になることも覚えておきましょう。
(5)エタノールは引火しやすいので、お湯が入ったビーカーに試験管を入れてあたためる。
エタノールを直接加熱すると引火し炎が上がることがあります。したがって、お湯の中に試験管を入れるなどしてあたためます。
(6)名称:ヨウ素液 色:青紫色
ヨウ素液(ヨウ素溶液)は、デンプンと反応し青紫色になります。ヨウ素液自体の色は黄色(茶色)をしていることも覚えておきましょう。
(7)ア
光合成をしてデンプンができている場所は、緑色の部分(葉緑体)で、かつ、日光が当たっているアになります。
(8)アとウ
光合成に日光が必要かどうかを調べるには、日光が当たっている、日光が当たっていないという条件が異なるものどうしを比較します。このとき、他の条件は全く同じになっていなければなりません。したがって、葉緑体がある部分で、日光が当たっている、いないという違いがあるのは、アとウになります。
(9)葉緑体
アは日光が当たっていて葉緑体もある部分です。イは日光が当たっていて葉緑体がないふの部分です。この2つを比べると、光合成に葉緑体が必要かどうかがわかります。
(10)①水 ②師管
葉でできたデンプンは、夜の間に水に溶やすい養分である糖につくりかえられて師管の中を通て全身に運ばれます。
コメント