【定期テスト対策問題】透明半球の時間の計算の問題

スポンサーリンク

【定期テスト対策問題】透明半球の時間の計算の問題です。

ポイント 【中3理科】透明半球の計算問題のポイント

スポンサーリンク

【問題】透明半球の時間の計算の問題

ある地点で、ある日の太陽の動きを、透明半球上に9時から15時まで1時間ごとに記録した。下の図1は、記録した点をなめらかな線で結んで延長し、透明半球のふちとの交点をP、Qとして示したものである。透明半球にそってPQの長さを測ると39cmで、また、1時間ごとの長さはどれも4cmであった。下の文章は、この観測結果についてのS君とTさんの
意見交換の一部である。

S君 「太陽は東から西に動いているね。それに、1時間に動く長さが同じということは、動く速さが一定ということだね。」
Tさん「それは太陽が動いているんじゃなくて、地球が( ① )ために起こる太陽の見か
けの動きよ。」
S君 「そうだったね。この太陽の動きを( ② )運動というんだよね。」
Tさん「この観測結果から、この日の昼の長さがわかるわね。」

透明半球

(1)会話文中の( ① )に入る地球の運動のようすを、運動の方向も含めて、簡潔に書け。

(2)会話文中の( ② )に適切な語句を入れよ。

(3)この日の昼の長さは何時間何分か

【解答・解説】透明半球の時間の計算の解答

(1)西から東に一定の速さで自転している

地球は、北極と南極をむすぶ地軸を回転軸とし、1日(24時間)で360°、1時間で15°西から東に自転しています。地球が自転することで、動いていない太陽や星が、1日(24時間)で360°、1時間で15°東から西に日周運動します。

(2)日周

地球の自転によって起こる太陽や星の見かけの運動を日周運動といいます。

(3)9時間45分

太陽の動く距離は時間に比例して長くなります。太陽は透明半球上を1時間に4cm動いているので、太陽が地平線から出ていた長さ39cmは、
1時間:4cm=x時間:39cm
これを解くと、39/4時間となります。9時間と3/4時間になるので、
3/4 × 60=45分
したがって、9時間45分になります。

中3理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。