【中3社会】1学期中間テスト対策問題(解答付き)です。中学3年生の皆さん、1学期の中間テストが近づいてきましたね! 今回の社会のテスト範囲は「現代社会の特色」と「人権」です。現代社会の特色では、グローバル化や情報化社会、経済の変化や環境問題など、現代の社会構造や課題について理解を深めることが大切です。また、人権に関するテーマでは、基本的人権の保障や平等の重要性、憲法の中での人権に関する条文など、具体的な例を通じてしっかり覚えておく必要があります。本記事では、テストによく出るポイントを押さえた対策問題を解答付きでご用意しました。問題を解きながら知識を整理し、しっかりとテスト対策を進めましょう!
学年 | 1学期中間 | 1学期期末 | 2学期中間 | 2学期期末 | 3学期学年末 |
---|---|---|---|---|---|
中1(地理) | 世界の姿・アジア州 | ヨーロッパ・アフリカ | 北南米・オセアニア | 九州・中国・四国・近畿 | 中部・関東・東北・北海道 |
中2(歴史) | 原始・古墳・飛鳥 | 奈良・平安 | 鎌倉・室町 | 安土桃山・江戸 | 明治・大正・昭和 |
中3(公民) | 今回:現代の特色・人権 | 選挙・国会・内閣 | 裁判所・地方自治 | 消費生活・労働・企業 | 経済・金融・国際社会 |
※テスト範囲が違う時は、上の表を参考にリンク先へ |
【問題】1学期中間テスト対策問題(中3社会)
【対策問題】現代社会の特⾊
次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。
また、新聞、電話、テレビなどに加え、近年急速に普及したc世界中のコンピューターを結ぶネットワークなど、d情報を伝達する手段が多様化し、大量の情報を入手、発信することを容易にした。このように、e情報がわたしたちの生活に重要な役割を果たす社会となった。
(1) 文中の1・2の( )にあてはまる語句を書きなさい。
(2) 下線部aについて、日本の食料消費量のうち、国内で生産された分でまかなえる割合のことを何といいますか。
(3) 下線部bのような社会を何といいますか。
(4) 下線部cでのことを何といいますか。
(5) 下線部dの情報を伝達する手段のことを何といいますか。
(6) 下線部eのような社会を何といいますか。
【対策問題】基本的人権
【問1】次の基本的人権の説明文を読み、次の問いに答えよ。
日本国憲法では、基本的人権を「侵すことのできない永久の権利」として、生まれながらに持つ権利として自由権、社会権、平等権、参政権、請求権などを認めている。
(1)社会権において、日本国憲法第25条では、「すべて国民は、( ア )で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とされており、これを( イ )権と呼ぶ。( ア )( イ )に入る適語を入れよ。
(2)参政権において、参政権の1つである選挙権に関する「一票の格差」について「選挙区」「有権者」の語句を使って簡潔に説明せよ。
(3)請求権にあてはまるものを、次から1つ選び、番号で答えよ。
- 自分の職業を自由に選ぶことができ、働いて得た財産を所有したり、使ったりすることができる。
- すべての人は、人権、信条、性別、社会的身分により、差別されない。
- 法律上の争いが生じたとき、裁判により、その争いを解決してもらう。
- 労働者を守るため、団結権、団体交渉権、団体行動権が保証されている。
(4)次の日本国憲法第20条の第1項、第3項の条文の空らんにあてはまる語句をそれぞれ漢字で答えなさい。
- 第1項…(あ)の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる(い)団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
- 第3項…国及びその機関は、(い)教育その他いかなる(い)的活動もしてはならない。
(5)労働三権のうち、労働組合をつくる権利を何といいますか。 漢字で答えなさい。
【問2】次の問いに答えなさい
(1)法律上、すべての人を平等にとりあつかうという原則を何というか。
(2)1985年制定の雇用の分野における男女差別を禁止した法律を何というか。
(3)自由権を3つに分けた場合、居住・移転・職業選択の自由、財産権の保障にあてはまる自由を何というか。
(4)憲法第25条の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を何というか。
(5)国や地方公共団体に対して要望を述べる,憲法第16条の権利を何というか。
(6)私生活をみだりに公開されない権利という意味であったが、近年は、自分の情報を自分で管理する権利という意味も含むようになった人権を何というか。
(7)国や地方公共団体に対して人々が請求すれば,国や地方公共団体が持っている情報を原則として公開するという制度を何というか。
(8)自分の生き方や生活のスタイルを自分自身で決めるという権利を何というか。
(9)医師から治療法について十分な説明を受けた上で、患者が治療法に納得して同意することを何というか。
(10)世界人権宣言を具体化し、法的拘束力を持たせるために、1966年に国際連合で採択された条約を何というか。
(11)社会全体の利益という意味の、人権の限界や制限を示す考え方を何というか。
(12)国民の3つの義務は、子どもに普通教育を受けさせる義務と納税の義務のほか、あともう一つは何か。
【問3】国民としての義務のうち、誤っているものを一つ選び、記号で答えなさい。誤りがなければ 「エ」と答えなさい。
【対策問題】新しい人権
よく出題される、臓器提供意見意思カードと環境アセスメントについて、記述問題を出しています。
【問1】以下の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
( )にあてはまる内容を「憲法」と「変化」の語句を使って説明せよ。
【問2】以下の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
下線部の環境アセスメントについて、「開発」と「調査」の語句を使って説明せよ。
【問3】人権を守るための取り組みは国境をまたいで世界中に広がっていますが、このような国際的な取り組みのひとつで、1948年12月10日に国連総会で採択され、基本的人権の基準を示した前文と、自由権・社会権について定めた30条からなる文書のことを何といいますか。漢字6文字で答えなさい。
【解答】1学期中間テスト対策問題(中3社会)の解答
【解答・解説】現代社会の特⾊
(1) 1グローバル2国際競争
(2) 食料自給率
(3) 多文化社会
(4) インターネット
(5) メディア
(6) 情報社会
【解答】基本的人権
【問1】
(1) ア 健康 イ 生存
(2)選挙区によって、選出される議員一人あたりの有権者の数に違いがあり、一票の持つ価値が異なること。
(3)3
(4)(あ)信教(い)宗教
(5)団結権 (解説)労働者が労働条件などの意見をまとめるため、労働組合を結成する権利。
【問2】
(1)法の下の平等
(2)男女雇用機会均等法
(3)経済活動の自由
(4)生存権
(5)請願権
(6)プライバシーの権利
(7)情報公開
(8)自己決定権
(9)インフォームド・コンセント
(10)国際人権規約
(11)公共の福祉
(12)勤労の義務
【問3】ア
【解答】新しい人権
問1:憲法には明確に規定されていないが、社会の変化にともない主張されるようになった
問2:開発にあたって事前に環境への影響を調査すること。
問3:世界人権宣言
コメント