【定期テスト対策問題】化学電池の問題

実践問題アイキャッチ画像 中3理科
スポンサーリンク

【定期テスト対策問題】化学電池の問題です。

スポンサーリンク

【問題】化学電池の問題

化学電池図のように、うすい塩酸の中に亜鉛板と銅板を入れ、モーターに接続したところ、モーターが一定の方向に回転した。これについて、次の各問いに答えなさい。

(1)図の装置では、化学変化を利用して、( ① )エネルギーを( ② )エネルギーに変換している。①と②のエネルギーを答えなさい。

(2)図のように化学変化を利用して電流を取り出す装置を何というか。

(3)図の装置でモーターが回転しているとき、電流の向きとして正しいものはaとbのどちらか。記号で答えなさい。

(4)次の文は、図の装置に電流が流れる仕組みについて説明したものである。文中の亜①、②の{ }の中からそれぞれ適当なものを選び、記号で答えなさい。また、( ③ )と( ④ )にあてはまる数字や語句をそれぞれ答えなさい。

うすい塩酸の中で、①{ア:亜鉛板 イ:銅板}は②{ア:陽イオン イ:陰イオン}になって溶け出す。このとき放出された電子は、導線を通ってもう一方の金属板に移動する。そして、その金属板の表面で、水溶液中の( ③ )イオンが、移動してきた電子を受けとり( ③ )原子となり、その原子が( ④ )個結びついて分子となって金属板の表面から発生する。

(5)うすい塩酸の代わりに、次のア~エの液体を使った場合、モーターが回転するものをすべて選び、記号で答えなさい。
ア 砂糖水  イ 食塩水  ウ エタノール  エ 水酸化ナトリウム

(6)実験の電池は、充電ができない一次電池に分類される。これとは別に充電して繰り返し使える二次電池もある。下の中から二次電池になるものをすべて選び、記号で答えよ。
ア アルカリ乾電池  イ 鉛蓄電池  ウ ニッケル水素電池  エ マンガン乾電池

【解答・解説】化学電池の解答

(1)①化学 ②電気
化学電池は、化学変化によって化学エネルギーを電気エネルギーに変化する装置です。

化学電池とは化学変化で化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置!

(2)化学電池(電池)
化学電池では、電解質水溶液に2種類の異なる金属を入れることで化学変化を起こし、電流を取り出しています。

(3)
亜鉛板と銅板で、イオン化傾向が大きな金属は亜鉛板、小さな金属は銅板です。イオン化傾向が大きな亜鉛は、水溶液中に溶けだし電子を放出します。この電子が導線を移動するので、亜鉛板は-極になります。電流は電子が移動する向きとは逆向きになるので、銅板から亜鉛板に流れます。したがって、電流の向きはaになります。

化学電池とイオン化傾向イオン化傾向2

(4)① ② ③水素 ④
イオン化傾向が大きな亜鉛板がうすい塩酸に溶けだし、電子を放出します。放出された電子は導線を通り、銅板に移動し、銅板の表面で塩酸中の水素イオンが電子を受けとり、水素原子に戻り、水素原子が2個結びつき水素分子となって発生します。

(5)イ、エ
電解質が溶けた水溶液なら何でも大丈夫です。非電解質を覚えておきましょう。

非電解質次の物質が解けた水溶液は電池にできない!
❶砂糖
❷エタノール
❸デンプン

(6)イ、ウ
充電ができ繰り返し使える電池が二次電池です。一次電池と二次電池は以下のものを覚えておけば十分でしょう。

一次電池と二次電池・一次電池…アルカリ電池、アルカリマンガン電池、酸化銀電池
・二次電池…鉛蓄電池、リチウム電池、ニッケル水素電池
スポンサーリンク
スポンサーリンク
中3理科
シェアする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。