【中2理科】1学期中間テスト対策問題(解答付き)

中2理科
スポンサーリンク

【中2理科】1学期中間テスト対策問題(解答付き)。中学2年生の1学期中間テストでは、「物質の分類」や「化学変化」など、化学の基礎となる重要な単元が出題されます。「純物質と混合物の違いがわからない…」「化学変化のしくみが複雑で覚えにくい…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

この記事では、テストによく出るポイントを押さえた対策問題を解答・解説付きでご紹介!しっかり復習して、テスト本番に自信を持って挑みましょう!

学年 1学期中間 1学期期末 2学期中間 2学期期末 学年末
中1 身近な生物 植物のしくみ 身の回りの物質 光・音・力 火山・化石・地震・地層
中2 化学変化の種類 化学変化の実験 植物・動物のはたらき 圧力・天気 電流・磁界・電磁誘導
中3 細胞分裂・遺伝 イオン・中和 運動・仕事 天体・宇宙 自然と人間・食物連鎖
※試験範囲が異なるときは、上の表を参考に
スポンサーリンク

【対策問題】1学期中間テスト対策問題(中2理科)

物質の分類に関する問題です。2種類以上の物質が混ざっている混合物と純物質、純物質はさらに単体と化合物に分類できるようになりましょう。

【問1】次の物質を混合物、化合物、単体に分類せよ。

  1. 二酸化炭素
  2. 酸化銅
  3. 食塩水
  4. 塩酸
  5. アンモニア
  6. 酸素
  7. 空気

【問2】次の問いに答えなさい。

  1. 2種類以上の物質からできているものを何というか。
  2. 1種類の物質だけでできているものを何というか。
  3. 2種類以上の原子からなる物質を何というか。
  4. 1種類の原子だけでできている物質を何というか。
  5. 4は化学変化で分解することができるか。
  6. 水溶液は混合物と純物質のどちらか。

【問3】次の物質を混合物、単体、化合物に分類せよ。
ア 酸素  イ 空気  ウ 硫化鉄  エ 銅
オ 水  カ 二酸化炭素  キ 塩酸  ク 食塩
ケ 食塩水  コ 石油  サ アンモニア  シ 水素
ス 水酸化ナトリウム  セ 岩石  ソ ワイン

【問4】下の図のように、集気びんのなかで燃焼さじにのせたロウソクに火をつけ、ロウソクの火が消えてから集気びんの中のようすを観察した。次の各問いに答えよ。
有機物の燃焼問題図

(1)集気びんの中でロウソクが燃えるとき、集気びんの中の何という気体が使われるか。化学式で答えよ。

(2)ロウソクが燃えているとき、光や熱が激しく出ていた。このうち熱が出ていることを確かめる方法を簡潔に答えよ。

(3)集気びんの中で、ロウソクは光や熱を激しく出しながら反応した。この化学変化を何というか。

(4)ロウソクが燃えた後、集気びんの中を観察すると、集気びんの内側が白くくもっていた。白くくもった原因はある物質が発生したためであるが、この物質が何であるかを調べるには、何を使えばよいか。

(5)集気びんの中の白いくもりの正体を調べた後、集気びんの中に石灰水を入れて振ってみると、石灰水はどのような変化がみられるか。

(6)(4)と(5)より、ロウソクが燃えると、集気びんの中に何という物質が生じるとわかるか。物質名で2つ答えよ。

(7)発生した物質から、ロウソクの中には、何という原子が含まれているとわかるか。2つ原子の記号で答えよ。

(8)ロウソクのように、7の原子をふくむ化合物を何というか。

【解答】1学期中間テスト対策問題(中2理科)の解答

【問1】

  • 混合物…4、6、10
  • 化合物…1,2,3,7
  • 単体…5,8,9

【問2】
解答

  1. 混合物
  2. 純物質(純粋な物質)
  3. 化合物
  4. 単体
  5. できない
  6. 混合物

【問3】
混合物:イ・キ・ケ・コ・セ・ソ
単体:ア・エ・シ
化合物:ウ・オ・カ・ク・サ・ス

イ・コ・セ・ソは化学式が書けないので混合物。キ・ケは水溶液なので混合物。
ア・エ・シを化学式で表すと、それぞれO₂、Cu、H₂となります。1種類の原子でできているので単体です。
ウ・オ・カ・ク・サ・スを化学式で表すと、それぞれFeS、H₂O、CO₂、NaCl、NH₃、NaOHとなります。2種類以上の原子でできているので化合物に分類されます。

【問4】
(1)O₂
ものが燃えるとき、空気中の酸素が使われます。酸素の化学式はO₂です。

(2)集気びんをさわるとあたたかい。
熱が発生したかどうかは、集気びんをさわることによって確かめることができます。

(3)燃焼
燃焼とは、光や熱を激しく出しながら酸化することです。

(4)塩化コバルト紙
有機物を燃焼すると水が生じます。集気びんに着いた白い曇りは、有機物の燃焼によって生じた水蒸気が水滴になって付いたもので、塩化コバルト紙につけると青色から赤色に色が変わります。

(5)白くにごる。
ロウソクのような有機物を燃焼させると、二酸化炭素が発生します。二酸化炭素を調べるには、集気びんの中に石灰水を入れて振ってみます。石灰水が白くにごると二酸化炭素が生じていると判断できます。

(6)二酸化炭素、水
有機物を燃焼すると、空気中の酸素と反応し、二酸化炭素と水が生じます。

(7)C、H
二酸化炭素CO₂が生じたことから、有機物に炭素Cの原子が含まれていることがわかります。また、水H₂Oが生じたことから、有機物に水素Hが含まれていることがわかります。

(8)有機物
有機物とは、炭素Cと水素Hを含む化合物で、燃焼させると二酸化炭素CO₂と水H₂Oが生じる物質です。

理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。