【中学理科問題】スギゴケ・ゼニゴケのスケッチ問題です。
【問題】コケ類の問題
下の図1はスギゴケのスケッチ、図2はゼニゴケのスケッチである。これについて次の各問いに答えなさい。
(1)図1と図2で雌株をそれぞれ1つずつ選び、記号で答えよ。
(2)図1でaに当たる部分は、図2ではcとdのどちらになるか。記号で答えよ。また、その部分の名称も答えよ。
(3)図1のaから放出されるbは、なかまをふやすはたらきがある粒である。この粒bの名称と、bでなかまをふやす植物を、下のア~オの中から一つ選び、記号で答えよ。
ア ソテツ イ マツ ウ ゼニゴケ エ サクラ オ ゼンマイ
(4)図2のアの名称と、そのはたらきを簡潔に答えよ。
【解答・解説】コケ類の解答
(1)図1:B 図2:D
胞子でふえる植物であるコケ植物には、雌株と雄株があります。雌株に胞子のうがついていることも覚えておきましょう。
(2)記号:d 名称:胞子のう
胞子が詰まっている袋である胞子のうは、雌株についています。
(3)名称:胞子 記号:ウ、オ
胞子は雌株にある胞子のうから放出されます。胞子でふえる植物には次のようなものがあります。
シダ植物…イヌワラビ、ゼンマイ、スギナ
コケ植物…スギゴケ、ゼニゴケ
(4)名称:仮根 はたらき:からだを地面や岩に固定する。
コケ植物には、根・茎・葉の区別がなく、からだ全体で水分を吸収します。したがって、コケ植物は乾燥が強い場所には生息できず、じめじめとした湿地に生えます。コケ植物には根がありませんが、からだを岩や地面に固定するために仮根があります。
コメント