【中学理科問題】蒸散量の計算の問題です。
【問題】蒸散量の計算の問題
葉の大きさや枚数、茎の太さがほぼ同じアジサイを用いて図のような装置A~Dを準備し、水の減少量を調べた。4時間後、メスシリンダー内の水の減少量を調べると、Bは12cm³、Cは8cm³、Dは2cm³減少していた。次の各問いに答えよ。
(1)この実験は、植物の何というはたらきを調べる実験か。
(2)メスシリンダーの水の表面に油を入れた理由を答えよ。
(3)水は、茎の中の何という管を通って上がっていくか。
(4)Aは何cm³水が減少するか求めよ。
(5)この実験で、気孔は葉の表と裏のどちらに多いことがわかるか。
【解答・解説】蒸散量の計算の解答
(1)蒸散
植物は、根で吸い上げた水を気孔から水蒸気として空気中に放出する蒸散というはたらきを行っています。
(2)水面からの水の蒸発を防ぐため。
水面から水が蒸発しては、蒸散での水の減少量がわからなくなってしまいます。
(3)道管
根で吸収した水や水に溶けた養分は、茎の維管束の内側にある道管を通って全身に運ばれます。
(4)18cm³
次のような表をかくと正確に求められます。
A | B | C | D | |
葉の表 | × | × | ||
葉の裏 | × | × | ||
茎 | ||||
蒸散量 | 12cm³ | 8cm³ | 2cm³ |
ここに数字を入れると、
A | B | C | D | |
葉の表 | 6cm³ | × | 6cm³ | × |
葉の裏 | 10cm³ | 10cm³ | × | × |
茎 | 2cm³ | 2cm³ | 2cm³ | 2cm³ |
蒸散量 | 18cm³ | 12cm³ | 8cm³ | 2cm³ |
(5)裏
上の表を見てもらうと、葉の裏からの蒸散量が葉の表からの蒸散量よりも多いことがわかります。このことから、葉の表側よりも、葉の裏側に気孔が多いと判断できます。
コメント