【中1理科】質量パーセント濃度の求め方

スポンサーリンク

【中1理科】質量パーセント濃度の求め方についてポイントをまとめています。

スポンサーリンク

【ポイント】濃度(質量パーセント濃度)

濃度、正式には質量パーセント濃度といいます。濃度とは簡単に言うと「濃さ」のことです。どれくらいたくさんの物質が溶けているかを表す数値になります。理科的な用語で説明すると、「溶液」に対する「溶質」の割合になります。

濃度の計算方法

濃度の計算方法は、次の手順で行います。

  1. 溶媒と溶質を合わせた溶液の質量を求める
    まずは、溶液全体の重さを求めます。
  2. 溶質÷溶液で溶質の占める割合を計算する
    分数式で表すと分子が溶質、分母が溶液の質量です。
  3. 最後に100倍にして百分率(%)を求める

濃度の計算

よくある濃度計算の間違い

濃度の計算でよくある間違いは、分母を「溶媒」で計算してしまうことです。

[悪い例]水100gに食塩25gを混ぜたときの濃度を計算せよ。

25÷100×100=25%×

[正しい例]水100gに食塩25gを混ぜたときの濃度を計算せよ。

25÷(100+25)×100=20%

分母は溶液の量、つまり全体の質量になります。間違えないように注意してください。

濃度の確認問題

  1. 濃度は、溶質の質量÷(  )の質量×100で求めることができる。(  )には、溶液、溶質、溶媒のどれが入るか。
  2. 食塩20gを水80gに溶かしたときの濃度は何%か。
  3. 食塩20gが溶けた食塩水80gの濃度は何%か。
  4. 濃度40%の食塩水200gには何gの食塩が溶けているか。

解答

  1. 溶液
  2. 20%
  3. 25%
  4. 80g

対策問題 【定期テスト対策問題】質量パーセント濃度の計算問題

中1理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。