【中2理科】感覚器官と運動器官のポイント

実践問題アイキャッチ画像 中2理科
スポンサーリンク

中学2年理科。今日の学習テーマは感覚器官と運動器官です。生物は外界からさまざまな刺激を受けて活動しています。この刺激を受けとる感覚器官とその感覚を元に体を動かす運動器官について学習していきます。特に、目のつくりや耳のつくりは頻出です。

スポンサーリンク

感覚器官とは

感覚器官とは、外部からの刺激を受けとる器官です。次のような感覚器官が外界のさまざまなな刺激を受けとっています。

感覚器官 刺激 感覚
視覚
聴覚
臭い 嗅覚
味覚
皮ふ 温度、圧力など 触覚

感覚器官で受け取った刺激は、脳などに伝えられ、その刺激をもとにして動物は行動するのです。

目のつくり

その中でも、目のつくりは非常によく出題されます。応用的な問題になると、凸レンズの問題と絡めてくる問題も見受けられます。

まずはしっかりと目のつくりの名称やはたらきを押さえましょう。下の図は目の断面図になります。

目のつくり

  • レンズ(水晶体)
    光を屈折させ、網膜上に像をつくる。ふくらみを変えることでピントを調節している。
    近くを見るときレンズは厚くなり、遠くを見るときレンズは薄くなる。
  • 虹彩(こうさい)
    光が通る穴であるひとみの大きさを調節し、目に入る光の量を調節する。
  • ひとみ(瞳孔)
    光が目の中に入る穴。
    暗いときは光を取り入れるために大きくなり、明るいときは小さくなる。
  • 網膜(もうまく)
    光の刺激を受けとる感覚細胞がある。
  • 視神経
    網膜で受け取った刺激を脳に伝える感覚神経。

耳のつくり

耳も発展内容になると音の分野に絡めて出題されることがありますが、まずは基本をしっかりと押さえましょう。

耳は音の刺激を受けとる感覚器官です。音以外にも体の回転や体の傾きも感知しています。下の図の耳のつくりを覚えましょう。

耳のつくり

  • 鼓膜(こまく)
    空気の振動をとらえる。最初に振動するところ。
  • 耳小骨(じしょうこつ)
    鼓膜の振動をうずまき管に伝える小さな骨。耳小骨があることで振動が増幅される。
  • うずまき管
    音の刺激を受け取る感覚細胞がある。うずまき管内はリンパ液で満たされており、そのリンパ液が振動することで感覚細胞が刺激される。
  • 半規管(はんきかん)
    体の回転を感知する器官。リンパ液が入っており、リンパ液が動くことで体の回転を感知する。
  • 前庭(ぜんてい)
    体の傾きを感知する器官。
スポンサーリンク

運動器官

運動器官とは、体を動かすための器官になります。動物がからだを動かすためには筋肉が必要になります。骨と筋肉はつながっており、筋肉が収縮することで筋肉につながっている骨が動き、体を動かすことができるようになっています。

運動器官では、まずは骨と筋肉がどのようにつながっているのかを覚えましょう。

関節とけん

運動器官のポイント!関節骨と骨がつながっているところ。
けん骨と筋肉がつながっているところ。

運動器官

うでの曲げ伸ばし

うでを曲げたり伸ばしたりするときの筋肉の動きも良く問われます。関節で腕を曲げるためには、その関節をへだててついてる筋肉が伸びたりゆるんだりする動きが必要になります。

筋肉の動きポイント!うでを曲げるとき
上側の筋肉がちぢみ、下側の筋肉がゆるむ。
❷腕を伸ばすとき
上側の筋肉がゆるみ、下側の筋肉がちぢむ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
中2理科
シェアする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

  1. 山口涼 より:

    受験勉強に役立ちました。
    ありがとうございました。

    • 運営チーム より:

      これからも勉強頑張ってください!
      作ってほしい動画などあれば高校内容も作成しますよ!

テキストのコピーはできません。