【中2理科】日本の天気と気団を徹底解説!特徴・影響&テスト対策問題付き

日本の気団ポイントアイキャッチ画像 中2理科
スポンサーリンク

中学2年理科。天気分野の中の「日本の天気」について学習していきます。日本の上空には、季節により4つの気団が登場します。それぞれの気団の特徴と、どの季節にどの気団が勢力をもつのかを考えながら、日本の天気の特徴をマスターしましょう。

スポンサーリンク

日本の天気に影響を与える4つの気団

気団とは空気のかたまりのことでしたね。日本の天気に影響を及ぼす気団は、次の4つがあります。大陸上にある気団は乾燥していて、海上にある気団は湿っています。また、にある気団は暖かくにある気団は冷たいのが特徴です。また、気団は高気圧であることも押さえておきましょう。

気団

  • シベリア気団…寒冷で乾燥した気団
  • オホーツク海気団…寒冷で湿潤な気団
  • 小笠原気団…温暖で湿潤な気団
  • 揚子江気団…温暖で乾燥した気団

地図上で、どの位置の気団が何なのかをしっかりと覚えましょう。これらの気団が季節ごとに勢力を持ち、日本の天気に大きく影響を与えます。

スポンサーリンク

春の天気

4月から6月頭にかけての天気です。ここで勢力を持つ気団は揚子江気団です。揚子江気団は、中国の長江(揚子江)上にある気団です。乾燥して温暖な気団です。この気団の影響で乾燥した晴れの日が続くことが多いようです。

移動性高気圧

移動性高気圧

春といえば、春の「移動性高気圧」です。揚子江気団が勢力を伸ばし、北上してきます。そうすると、上空を流れる偏西風に揚子江気団がぶつかり、日本上空に高気圧が飛んできます。この高気圧を移動性高気圧と呼びます。

移動性高気圧に覆われると、3日~4日ほど乾燥した晴れの日が続きます。移動性高気圧が上空を通り過ぎると、次は低気圧がやってきます。低気圧がやってくると天気が崩れ雨の日が3日~4日ほど続きます。つまり、春の天気は移動性高気圧の影響で、周期的に移り変わることが多くなります。

移動性高気圧は「真ん丸高気圧」と覚えておきましょう。日本上空にある高気圧で真ん丸の形になっているのが移動性高気圧の目印です。

春の天気のポイント!揚子江気団が勢力を伸ばす。
移動性高気圧が周期的に日本上空にやってくる。
周期的に天気が変化する。
スポンサーリンク

梅雨の天気

春が終わると夏ですが、天気の場合はここに梅雨の季節が入ります。梅雨の天気は言うまでもなく、その特徴はわかりますね。長い間雨が降り続き、じめじめとした天気が続くのが特徴です。

このとき、勢力も持っている気団は2つあります。オホーツク海気団小笠原気団です。どちらも頭文字が「お」なので、「おつゆ」と覚えておきましょう。この二つの気団が日本上空でぶつかり合い、長い期間日本に雨をもたらします。

梅雨前線

停滞前線(梅雨前線)

北から南下してきたオホーツク海気団と、南から北上してきた小笠原気団が日本の上空でぶつかります。暖気と寒気が正面からぶつかりますので、停滞前線ができます。この時期、2つの気団の勢力が同じくらいなので、なかなか前線が動きません。停滞前線付近には雨雲が発生しますので、長い間雨が続くことになります。

また、この梅雨の時期にできる停滞前線を「梅雨前線」と言ったりもします。この時期とは別に秋にできる停滞前線は「秋雨前線」と呼ばれます。

梅雨の天気のポイント!オホーツク海気団小笠原気団が勢力を伸ばす。
❷日本上空に停滞前線(梅雨前線)ができる。
長期間雨が降り続く
スポンサーリンク

夏の天気

梅雨で、オホーツク海気団と小笠原気団がぶつかり合い喧嘩をしていましたが、夏になると小笠原気団の勢力が強くなり、オホーツク海気団は北に追いやられてしまいます。その結果、小笠原気団に日本上空が覆われるようになります。

夏の天気はこの小笠原気団の影響で、高温で湿った日が続くことになります。横から小笠原気団の本体である高気圧が張り出しているのが夏の天気の特徴です。

小笠原気団

南高北低の気圧配置

夏の天気の特徴はその気圧配置です。南の海上に小笠原気団の高気圧がググっと張り出してきて、北の方には低気圧が居座ります。この気圧配置を南高北低型の気圧配置といいます。この気圧配置のとき、夏の季節風南東の方角から吹いてくることになります。

春の移動性高気圧と、夏の小笠原気団の高気圧は判断がしにくいですが、真ん丸高気圧が春の移動性高気圧、横から張り出してきている高気圧が夏の小笠原気団だということをしっかりと覚えておいてください。

夏の天気のポイント!小笠原気団が勢力を伸ばす。
横(太平洋)から高気圧が日本に張り出してくる
高温で湿った日が続く。
スポンサーリンク

秋の天気

秋の天気は、春の天気と梅雨の天気が混ざったような天気になります。揚子江気団が勢力を持った場合は、移動性高気圧が登場し、オホーツク海気団と小笠原気団が勢力争いをすると停滞前線(秋雨前線)が日本上空にできます。

特に特徴的なのが、台風です。南の海上でできた熱帯低気圧が勢力を上げると、台風になります。この台風は夏から秋にかけて日本に襲来します。秋の天気図には台風が登場しやすいことも頭に入れておきましょう。

秋の天気はいろいろな気団が絡んでいるので、なかなかテストに出にくいです。

スポンサーリンク

冬の天気

冬の天気の主役は、何といってもシベリア気団です。大陸上にある寒冷で乾燥した空気のかたまりが日本に冬の天気をもたらします。シベリア気団から吹く、北西の季節風により、日本海側は雪や雨の日が多く、太平洋側は乾燥した晴れの日が続きます

西高東低の気圧配置

西高東低の気圧配置

冬の天気図は非常にわかりやすく、一目見ただけで判断がつきます。冬は北西の位置にシベリア気団が登場しますので、西側に高気圧、東側に低気圧が配置されます。これが西高東低の冬型の気圧配置になります。

また、日本列島上空では、等圧線が縦にせまい間隔で並び、強い風が吹きます。雲画像では、日本海上に筋状の雲が発生し、日本海側の地域に積乱雲が発生していることもわかります。

冬の天気のポイント!シベリア気団が勢力を伸ばす。
❷等圧線が縦に並び、西高東低の気圧配置になる。
日本海側は雨や雪太平洋側は乾燥した晴れの日が続く。
スポンサーリンク

【対策問題】日本の季節の天気

【問1】下図のア~エは、日本のある季節に見られる特徴的な天気図である。これについて次の各問いに答えよ。

日本の天気

(1)上図のアの天気図は、いつの季節に特徴的な天気図か。季節を答えなさい。

(2)上図のアの天気図に見られる特徴的な気圧配置を何というか。

(3)上図のアの天気図が見られる時期に勢力が大きくなる気団を何というか。

(4)上図のアの天気図のときによく見られる日本の天気を、日本海側と太平洋側についてそれぞれ簡潔に答えよ。

(5)上図のイの天気図は、梅雨時期に見られる特徴的な天気図である。日本列島上空にある前線を何前線というか。

(6)上図のイの天気図は、梅雨時期に見られる特徴的な天気図である。このとき日本列島上空では2つの気団が勢力争いをしている。何気団と何気団か。

(7)上図のウの天気図は、いつの季節に特徴的な天気図か。季節を答えなさい。

(8)上図のウの天気図が見られる時期に、高温で湿った風である季節風がふく。この時期の季節風の風向を答えよ。

(9)上図のウの天気図が見られる時期は、日射が強いので、昼から夕方にかけてある雲が発達し、お昼過ぎぐらいに雷雨になることが多い。このときできる雲を、下のア~オから1つ選び、記号で答えよ。
ア 乱層雲  イ 積乱雲  ウ 高積雲  エ 高層雲  オ 巻雲

(10)上図のエの天気図の中心付近には高気圧が見られるが、このような高気圧を特に何というか。また、この時期の日本の天気の特徴は、周期的に天気が変わることが多いことである。その理由を「高気圧」「低気圧」の語句を使って、簡潔に説明せよ。

(11)日本の天気は西から東に移り変わる。これは、日本上空に吹く風の影響による。この風を何というか。

【問2】次の問いに答えなさい。

  1. よく晴れた昼に、海から陸に向かって吹く風を何というか。
  2. 海風が吹いているとき、海と陸のどちらが気圧が高い状態になっているか。
  3. よく晴れた日の夜に、陸から海に向かって吹く風を何というか。
  4. 季節によって風向きが変わる風を何というか。
  5. 日本の夏の季節風の風向はどちらか。
  6. 日本の冬の季節風の影響で、日本海側の天気はどのような天気が多いか。
  7. 日本の夏の季節風の影響で、太平洋側の天気はどのような天気が多いか。
  8. 日本の天気に影響を及ぼす4つの気団のうち、冬に勢力が強くなる気団は何か。
  9. 日本の天気に影響を及ぼす4つの気団のうち、夏に勢力が強くなる気団は何か。
  10. 梅雨の時期に日本に影響を及ぼす気団は、小笠原気団と何気団か。
  11. 春に日本上空にやってくる高気圧を何というか。
  12. 冬の天気に特徴的な気圧配置を何というか。
  13. 梅雨時期にできる停滞前線を特に何というか。
  14. 秋にできる停滞前線を何というか。
  15. 日本上空で常に西から東にむかて吹いている風を何というか。
  16. 湿った空気が上昇し雨を降らせ、乾いた空気が山を降りるときにふもとで高温になる現象を何というか。

【解答・解説】日本の季節の天気

(1)

等圧線が日本上空で縦に並び、西に高気圧、東に高気圧が配置されるような気圧配置は、冬によくみられる天気図である。

(2)西高東低

冬は、大陸で下降気流が生じやすく、ユーラシア大陸側(西)に高気圧、太平洋側(東)に低気圧ができます。この気圧配置を西高東低型の気圧配置といいます。

(3)シベリア気団

冬に大陸で発生する気団をシベリア気団といいます。寒冷で乾燥した空気であることがポイントです。

(4)日本海側:曇りや雨・雪の日が多く、大雪になることもある。
太平洋側:乾燥した晴れの日が続く。

冬の天気は、シベリア気団から吹く北西の季節風の影響を受けます。日本海を通ってきた冷たい風が大量の水蒸気を含み、日本海側に大量の雨や雪をもたらします。日本海側で雨や雪を降らせた空気は、日本の中央に位置する山脈を超え、太平洋側に乾燥した空気をもたらします。

(5)停滞前線

北上してきた暖気団と、南下してきた寒気団が正面からぶつかり、日本上空で動かなくなった前線を停滞前線といいます。梅雨の時期に見られる停滞前線を特に梅雨前線。秋に見られる停滞前線を秋雨前線といいます。

(6)オホーツク海気団小笠原気団

梅雨時期は、日本上空で寒気団であるオホーツク海気団と、暖気団である小笠原気団がぶつかり停滞前線ができます。

(7)

太平洋側から大きく張り出してきた高気圧は小笠原気団です。小笠原気団が勢力を持ち、日本に高温多湿な気候をもたらします。

(8)南東

夏に勢力を持つ小笠原気団からは、南東の高温で湿った季節風が吹きます。これは、夏の日射で陸の方が暖まりやすく、海洋の方が暖まりにくいのが原因で、この温度差で季節風が吹いています。

(9)

雨をもたらす雲は、乱層雲と積乱雲である、暑い日差しで地面が熱せられ上昇気流が生じると、縦長の分厚い雲が生じます。この雲を積乱雲といいます。短い時間に狭い範囲に激しい雨をもたらします。にわか雨や夕立の原因はこの雲になります。

(10)高気圧と低気圧が交互に通過するから。

真ん丸の高気圧で、日本上空を流れる偏西風に乗ってやってくる高気圧を、移動性高気圧といいます。移動性高気圧に覆われると、4~5日間ほどおだやかで安定した晴れの日が続きます。移動性高気圧が通り過ぎると低気圧が日本上空になってきて4~5日間ほどぐずついた天気になります。

(11)偏西風

日本上空には常に西から東に向かって偏西風が吹いています。したがて、日本の天気は西から東に移り変わるのです。

【問2】

  1. 海風
  2. 陸風
  3. 季節風
  4. 南東
  5. 雨や雪
  6. 晴れて湿度が低い
  7. シベリア気団
  8. 小笠原気団
  9. オホーツク海気団
  10. 移動性高気圧
  11. 西高東低
  12. 梅雨前線
  13. 秋雨前線
  14. 偏西風
  15. フェーン現象
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。