【中1理科】ろ過のポイント

スポンサーリンク

混合物の分離で登場するろ過について学習します。作図問題も出題されるので、細かいところまで見ていきましょう。

スポンサーリンク

ろ過

ろ過とは、混合物を分離する方法の一つで、水に溶けていない物質などを分離する方法です。水溶液中に出てきた結晶を取り除いたり、泥水から泥を取り除くことができます。

ろ過の仕組みは、下の図のように、ろ紙の穴を通過できない大きな粒子を水溶液中から取り出す仕組みとなっています。

ろ過を行うには、次のような装置を準備する必要があります。ろうとには、丸いろ紙を2回折り、4つ折りにしたものをはめ込みます。このとき、ろ紙とろうとが密着するように、ろ紙をろうとにはめ込んだ後水でぬらします。

ろ過装置

ろ過した後に、ビーカーに出てくる液体がろ液になります。

ろ紙の折り方

ろうとにはめ込むろ紙は、次のように2回折って4つ折りにし、ろうとにはめ込み水でぬらし密着させます。ガラス棒で液体を注ぐときは、ガラス棒をろ紙が三重に重なった部分に当てます。これはろ紙が破けないようにするためです。

ろ紙の折り方

ろ過には、目に見えないほどの小さな穴があいています。水や水に溶けている状態の物質の粒子は、この穴よりも大きさが小さいので通過し、ろ液としてビーカーにたまりますが、ろ紙の穴よりも大きな粒子は、ろ紙の穴を通過できずろ紙上に残ります。

ろ紙の穴

ろ過の操作のポイント

うまくろ過ができるように、ろ過の操作では次の内容が問われます。

ろ過のポイント

  1. 液体はガラス棒を伝わらせて注ぐ。
    ガラス棒を伝わらせないと、液体がテーブルや床にこぼれてしまいます。
  2. ガラス棒はろ紙が重なった部分に当てる。
    ろ紙がぬれて破けやすくなっています。丈夫なところにガラス棒を当てましょう。
  3. ろうとの先端のとがった方をビーカーの壁につける。
    ろ液がビーカーの壁を伝って落ちるので、ろ過が早く終わります。

以上の3点が試験やテストでよく問われる内容です。作図をさせる問題も頻出ですので、上記のポイントを踏まえた作図ができるようになっておきましょう。

対策問題 【定期テスト対策問題】ろ過の問題

中1理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。