【定期テスト対策問題】ヒトの消化器官と吸収の問題

スポンサーリンク

【定期テスト対策問題】ヒトの消化器官です。

スポンサーリンク

【問題】消化と吸収の問題

下の図は、ヒトの消化器官を表したものである。これについて、次の問いに答えなさい。

消化と吸収

(1)A~Hの消化器官の名称をそれぞれ答えなさい。

(2)A~Hの消化器官のうち、消化管に該当するものを4つ選び、記号で答えなさい。

(3)Aで分泌される消化液の名称と、その中に含まれる消化酵素の名称を答えなさい。

(4)Fでは、炭水化物、タンパク質、脂肪のうち、どの養分を消化しているか。

(5)A~Hのうち、脂肪の消化を助ける胆汁をつくっている消化器官を一つ選び、記号で答えなさい。

(6)Dのはたらきを簡潔に答えよ。

(7)消化された養分は、Hで吸収される。Hの内側はひだ状の構造になっており、その表面には無数の突起物がついている。この突起物を何というか、名称を答えよ。また、このつくりがあるおかげでどんな利点があるか、簡潔に書きなさい。

(8)Hにある無数の突起物には、毛細血管とリンパ管が通っている。このうち、毛細血管に吸収される養分を2つ答えよ。

(9)次の文は、消化されてできたブドウ糖について述べたものである。( )に共通してあてはまる器官の名称を答えなさい。

消化されてできたブドウ糖は、小腸の内側ある突起物の毛細血管から吸収され、その後( )に運ばれ、そこで蓄えられる。そのあと、必要に応じて( )から全身に送られる。全身に送られたブドウ糖は、細胞の呼吸によって、エネルギーのもととなる。

【解答・解説】消化と吸収の解答

(1)A:だ液腺 B:肝臓 C:胆のう D:大腸 E:食道 F: G:すい臓 H:小腸

(2)E、F、H、D

消化管とは、消化に関する1本のつながった管になります。口から始まり、食道→胃→小腸→大腸→肛門までが1つの管になっています。

(3)消化液:だ液 消化酵素:アミラーゼ

口の中にはだ液腺があり、ここでだ液がつくられています。だ液は養分のうち炭水化物(デンプン)を消化する消化液で、だ液の中には、アミラーゼという消化酵素が含まれています。

(4)タンパク質

胃では、胃液という消化液が出されており、胃液に含まる消化酵素のペプシンはタンパク質を消化します。

(5)B

脂肪の消化を助けるはたらきがある消化液の胆汁は、肝臓でつくられ、胆のうに蓄えられています。胆汁は、消化液の中で唯一、消化酵素を含んでおらず、実際に脂肪を消化することはできません。しかし、脂肪の消化を助けるはたらきを行っています。

(6)水分を吸収する。

消化管の最後に登場する大腸では、水分を吸収するというはたらきがあります。

(7)名称:柔毛 利点:表面積が大きくなり、効率よく養分を吸収できる。

消化されて水に溶けるようになった養分は、小腸で吸収されます。小腸の内側はひだ状の構造になっており、その表面には無数の柔毛がはえています。柔毛により、小腸の表面積は大きくなり、効率よく養分を吸収できるようになっています。

(8)ブドウ糖、アミノ酸

柔毛には、毛細血管とリンパ管が通っています。このうち毛細血管には、炭水化物(デンプン)が消化されてできたブドウ糖と、タンパク質が消化されてできたアミノ酸が吸収されます。一方のリンパ管には、脂肪が消化されてできた脂肪酸とモノグリセリドが、再び脂肪となり吸収されます。

(9)肝臓

小腸の毛細血管でブドウ糖とアミノ酸が吸収された後、その血液は肝門脈を通って肝臓に運ばれます。肝臓に運ばれた養分は、グリコーゲンとして一時蓄えられます。また、小腸では、タンパク質の消化でできた有害なアンモニアも大量に吸収されます。肝臓では、この有害なアンモニアを、無害な尿素につくりかえるはたらきも行っています。

演習問題 【中学理科問題】養分にはたらく消化液と消化液をつくる消化器官の問題

中2理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。