【中2理科】前線の通過と天気の変化のポイント

実践問題アイキャッチ画像 中2理科
スポンサーリンク

中学2年理科。今日は天気分野の「前線の通過と天気の変化」について説明します。天気の中でも非常に重要な内容となりますので、しっかりとマスターしていきましょう。

スポンサーリンク

気団と前線面・前線

寒冷前線や温暖前線、梅雨前線など天気予報でおなじみですが、まずは、前線ができる元となる気団前線面前線とは何かについて説明します。

前線面

気団

気団とは、性質が一様な空気のかたまりのことです。例えば海上にある空気は、水蒸気を大量に含み湿った空気のかたまりになります。また、南にある空気のかたまりは、暖かいという性質を持っています。このようにある性質を備えた空気のかたまりを「気団」といいます。

  • 暖気団
    暖気団とは、あたたかい空気のかたまりです。南の海上にある空気が暖気団になります。
  • 寒気団
    寒気団とは、冷たい空気のかたまりです。北の陸上にある空気が寒気団になります。

前線面と前線

前線面とは、性質の異なる空気が接している面です。性質の異なる空気は混じり合わずに境界面をつくります。この面を前線面といいます。前線とは前線面が地表に接しているところです。どんな空気が接しているか、どの気団が勢力が強いかで次の種類の前線ができます。

温暖前線

温暖前線

暖気が寒気の上にはい上がりながら、寒気を押し返して進む前線。通過後気温が上昇する。

寒冷前線

寒冷前線

寒気が暖気の下にもぐり込み、暖気を急激に押し上げながら進む前線。通過後気温が下がる。

停滞前線

停滞前線

暖気と寒気が真正面からぶつかり、押し合っている前線。長い間日本上空にとどまり大雨をもたらす。

閉そく前線

閉そく前線

寒気が暖気に追いついてできる前線。

 

それでは、それぞれの前線を詳しく見ていきましょう。

寒冷前線

寒冷前線とは、寒気が暖気の下にもぐりこみ暖気を急激に押し上げながら進む前線です。寒気団の勢力が強い場合にできます。寒冷前線では、暖気が真上に押し上げられるので、縦長の雲である積乱雲などの積雲状のくもが発生します。

寒冷前線

寒冷前線が通過すると、寒気に包まれますので、前線の通過後気温は下がります。また、積乱雲などが上空を通過するので、短時間に狭い範囲に激しい雨(にわか雨)が降ります。突風雷を伴うような激しい雨です。

寒気に包まれますので、風向きは北寄りの風に変わることが多いようです。

寒冷前線のポイント!寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気を急激に押し上げながら進む前線。
積乱雲などの積雲状の雲
雨のようす狭い範囲短時間激しい雨が降る
気温の変化…通過後気温が下がる
風向の変化…通過後北寄りの風に変わる

温暖前線

温暖前線とは、暖気が寒気の上にはい上がり寒気を押し返しながら進む前線です。暖気団の勢力が強い場合にできます。温暖前線では、暖気がゆるやかな角度で寒気の上にはい上がるので、横長の雲である乱層雲などの層状のくもが発生します。

温暖前線

温暖前線が通過すると、暖気に包まれますので、前線の通過後気温は上がります。また、乱層雲などが上空を通過するので、長い時間に広い範囲におだやかな雨がしとしとと降ります。

前線の通過後、暖気に包まれますので、風向きは南寄りの風に変わることが多いようです。

温暖前線のポイント!暖気が寒気の上にはい上がり、寒気を押し返しながら進む前線。
乱層雲などの層状の雲
雨のようす広い範囲長時間おだやかな雨が降る
気温の変化…通過後気温が上がる
風向の変化…通過後南寄りの風に変わる

停滞前線

停滞前線は、暖気と寒気が正面衝突したときにできる前線です。暖気と寒気の勢力が同じ場合、その場に長時間留まることから「停滞前線」という名前が付けられています。

停滞前線

この停滞前線は、日本では6月~7月の梅雨時期と、9月~10月の秋の時期によくできます。梅雨時期に停滞前線ができた場合には梅雨前線、秋の時期に停滞前線ができた場合には秋雨前線といいます。

閉そく前線

閉そく前線は、寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線です。暖気よりも寒気の方が進むのが速いため、寒冷前線が温暖前線に追いつくのです。

閉そく前線

温帯低気圧が発生して時間が経つと、寒冷前線が温暖前線に追い付き閉そく前線ができます。

理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。