【定期テスト対策問題】天気の記号

スポンサーリンク

天気図記号をかく問題に挑戦します。雲量から天気を考え、風向・風力を正しくかき込みましょう。

スポンサーリンク

天気図記号の確認問題

  1. 空全体を10としたときの雲の割合を何というか。
  2. 1が8のときの天気は何か。
  3. 曇りの天気図記号をかけ。
  4. 風向は何方位で表すか。
  5. 風向は、風がふいていく方向か。風がふいてくる方向か。
  6. 風力は何段階で表すか。

解答

  1. 雲量
  2. 晴れ
  3. 16方位
  4. ふいてくる方向
  5. 13段階

【練習問題】気象観測や天気図記号の書き方

下の会話文は、気象観測について先生と生徒の会話の一部である。これについて、次の各問いに答えよ。

先生「今日は理科の時間に気象観測を行いました。」
生徒「今日は雨や雪は降っていませんでした。」
先生「そうですね。雨や雪などをまとめて( ① )といいましたね。雨や雪が降っていなかったので、天気は雲量で決まります。空全体を目視したときに、今日は下の図1のような状況でした。」
生徒「あと、風向計で風向を調べました。風向計は図2のようになっていて風向がわかりました。」
先生「風力も測っておきました。この日の風力は3でした。これで、天気、風向、風力がわかったので、天気図記号がかけますね。」
気象観測

(1)会話文中の( ① )に入る言葉を書け。

(2)雨や雪が降っておらず、雲が図1のように出ているときの天気は何か。

(3)図2のように風向計が向いたときの風向を16方位で答えよ。

(4)この日の天気を天気図記号で表せ。

【解答・解説】気象観測や天気図記号の書き方

(1)降水

雨や雪など、空から降ってくるものをまとめて降水といいます。

(2)晴れ

降水がない場合、雲量によって天気が決まります。雲量は目視で確認し、空全体を10としたとき、雲が0、1の割合である場合は快晴、2~8の場合は晴れ、9、10の場合は曇りになります。

(3)南南東

風向計が図の状態のとき、風が南南東から吹いてきていることがわかります。風向は風が吹いてくる方向になるので、風向は南南東になります。

(4)天気:晴れ 風向:南南東 風力:3を天気図記号にすると下のようになります。
天気用図記号

コメント

テキストのコピーはできません。