【定期テスト対策問題】凸レンズとスクリーンの位置を変化させる実験

スポンサーリンク

【定期テスト対策問題】凸レンズとスクリーンの位置を変化させる実験です。

ポイント 【中1理科】凸レンズと実像・虚像のポイント

スポンサーリンク

【問題】凸レンズの実像と虚像の問題

問題下の図のように、光学台に凸レンズと電球、矢印の形に穴をあけた板を固定し、スクリーンに像がはっきりと映るように、凸レンズとスクリーンの位置を変化させる実験を行った。このとき、凸レンズとスクリーンとの間の距離が30cmのとき、スクリーンにはっきりと矢印の形と同じ大きさの像が映った。次の各問いに答えよ。

凸レンズ

凸レンズ

(1)このときスクリーンに映ったような実際に光が集まってできる像を何というか。

(2)スクリーンに像が映るのは、次の中のどの光の性質があるからか。
ア 全反射  イ 光の直進  ウ 光の屈折  エ 光の拡散

(3)この凸レンズの焦点距離は何cmか。

(4)このときスクリーンに映った像を凸レンズとは反対側のスクリーンの裏側から見るとどのように見えるか。上のア~エの中から選べ。

(5)板を凸レンズに近づけ、板と凸レンズの距離を小さくしたところ、スクリーンに映った像がぼやけたのではっきりと映るように、凸レンズとスクリーンの距離を動かした。このとき凸レンズとスクリーンの間の距離は大きくなるか。小さくなるか。

(6)(5)のときスクリーンに映る像の大きさは、実物の矢印の大きさよりもどうなるか。

(7)さらに、板を凸レンズに近づけていくと、スクリーンにまったく像ができなくなった。板と凸レンズの距離を何cm以上近づけるとスクリーン上に像ができなくなるか。

(8)(7)のときに凸レンズを通して見える、実物よりも大きく見える像を何というか。

(9)(8)でできた像を利用したものには何があるか。次の中から1つ選べ。
ア 光ファイバー  イ カメラ  ウ ルーペ  エ カーブミラー

(10)板と凸レンズとの間の距離を初めの状態に戻し、スクリーンにはっきりとした像ができる位置にスクリーンの位置を戻した後、凸レンズの下半分を黒い板でかくすと、スクリーンに映る像はどうなるか。次の中から一つ選べ。
ア 像が半分欠ける  イ 像が映らなくなる  ウ 暗くなる  エ 変化はない

【解答・解説】凸レンズの実像と虚像の解答

(1)実像
凸レンズを通過した光は屈折し、スクリーン上で集まって像をつくります。このときできた像を実像といいます。実像は実際に光が集まってできる像でスクリーンに映すことができます。

実像とは?・凸レンズで屈折した光が集まってできる像。
・実際に光が集まっているのでスクリーンに映すことができる。
・像の向きは上下左右が逆になっている。

(2)
凸レンズは光の屈折を利用した道具になります。光を屈折させることで実像や虚像をつくりだすことができます。

光の性質の利用・光の反射→鏡
・光の屈折→凸レンズ
・全反射→光ファイバー

(3)15cm
スクリーンに光源である矢印の形と同じ大きさの実像ができているので、凸レンズとスクリーンの距離は焦点距離の2倍の位置にあることがわかります。ということは、焦点距離は、30÷2=15cmが焦点距離になります。

焦点距離の求め方凸レンズの焦点距離

(4)
凸レンズを通過した光は屈折し、上下左右が逆になってスクリーンに映ります。したがってスクリーンに映る像は、上下左右が逆になっているイとなります。しかし、凸レンズ側からスクリーンを見た場合はイを裏側から見たアになるので注意が必要です。

(5)大きくなる
光源である板と凸レンズの距離を小さくした場合、凸レンズとスクリーンの距離は大きくしないと像がぼやけてしまいます。作図を実際に行うと答えがわかります。

実像の大きさの変化実像の大きさ

(6)大きくなる
光源である板を凸レンズに近づけ、凸レンズとスクリーンの間の距離を大きくすると、スクリーンに映る実像の大きさは大きくなります。

(7)15cm
焦点距離が15cmですので、15cmの位置に光源である板を置くと、実像も虚像もできなくなり、15cm以内の距離に置くと虚像しかできなくなります。

(8)虚像
虚像は、光源が焦点距離よりも近くにある場合にできます。凸レンズごしに見える像です。

虚像・凸レンズ越しに見えるそこから光が出ているように見える像。
・スクリーンに映すことができない。
・光源を焦点距離よりも凸レンズの近くに置くとできる。

(9)
ルーペは虫メガネと同じで、凸レンズになっています。物体を拡大して見えるのは虚像を見ているためです。

実像と虚像の利用・実像の利用→カメラ・映写機
・虚像の利用→ルーペ・虫眼鏡

(10)
凸レンズの下半分を光が通らないようにおおっても、上半分から光が通り像ができます。しかし、下半分から行く光が無くなるので全体的に像は暗くなります。

作図問題 【定期テスト対策問題】凸レンズの作図の問題
対策問題 【定期テスト対策問題】凸レンズの利用した問題

中1理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。