【中2理科】神経系のまとめ・刺激と反射のポイント

スポンサーリンク

中学2年理科。今日は「神経系」について学習していきます。感覚器官で受け取った刺激は、どのように伝えられ、どうやって行動に結びつくのかを学習します。まずは、神経系の名称から覚えていきましょう。また、反射の例も覚えます。

スポンサーリンク

神経系とは

神経系とは、からだ全身や体の中心に存在する、生物の行動に関係する器官です。神経系を通じて様々な情報が伝達されています。

神経系は大きく次の2つに分類されます。

  • 中枢神経系
    頭の中にあるや、背骨の中にあるせきずいなど、行動を決定する中心です。
  • 末しょう神経系
    感覚器官からの刺激を中枢神経に伝える感覚神経や、中枢神経からの命令を運動器官に伝える運動神経など、からだの隅々までいきわたっている神経のことです。

神経系

中枢神経と末しょう神経を合わせて神経系といいます。

普通の反応

「教室が暑かったので上着を脱いだ。」という反応は普通の反応になります。このとき生物は、脳で「暑い!」と認識し→「上着を脱ごう!」と判断しています。つまり脳で意識して行動しています。反応の伝わり方は下の通りです。

  1. 感覚器官(皮ふなど)
  2. 感覚神経
  3. せきずい
  4. ここで判断
  5. せきずい
  6. 運動神経
  7. 運動器官(筋肉など)

脳でしっかりと意識して行動します。反応経路が長くなるので、実際に行動するまでに時間がかかります。

反射

それに対して、「熱いものに触ると思わず手を引っ込める」という反応は無意識でおこる反応です。無意識でおこる反応ですので「脳」が関与しない反応になります。このときどのように刺激が伝わっているか見てみましょう。

  1. 感覚器官(皮ふなど)
  2. 感覚神経
  3. せきずいここで命令が出る
  4. 運動神経
  5. 運動器官(筋肉など)

せきずいが判断しているので、脳が関係しません。なので無意識で起こる反応になります。脳が関係しない分、反応までの時間が短くなり、危険からいち早く身を守るのに役立っています。

反射のポイント!❶脳が関係しない反応でせきずいが命令を出す!
❷反応までの時間が短くなるので、危険から身を守るのに役立っている!

反射の例

入試や定期テストでよく出る反射の例をご紹介します。

●熱いものに触り思わず手をひっこめた。
●ボールが飛んできたので思わず目をつぶった。
●おにぎりを口入れると勝手にだ液が出てきた。
●転倒したときとっさに手を出していた。
●熱いラーメンを食べたら、勝手に汗が出た。

「思わず」や「とっさに」など無意識で起こる反応が反射の行動になります。

「酸っぱい梅干を想像すると、だ液が出てきた。」という反応は、勝手にだ液が出ていますが、過去の記憶から「梅干しが酸っぱい」ことを意識しているので、反射ではありません。条件反射という反応になります。

演習問題➊ 【中学理科問題】刺激を受け取ってから反応するまでの時間を調べる実験問題
演習問題➋ 【定期テスト対策問題】神経系の問題

中2理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。