中1理科|光・音・力による現象|テスト対策問題

スポンサーリンク

中1理科|光・音・力による現象|テスト対策問題です。定期テスト・入試で最も出題が多いパターンを演習します。

【問1】光の反射・屈折
【問2】凸レンズの利用した問題
【問3】凸レンズとスクリーンの位置を変化させる実験
【問4】凸レンズの作図の問題
【問5】光(反射・屈折・凸レンズなど)の作図問題
【問6】焦点距離を求めさせる問題
【問7】音の高低や振動数の問題
【問8】音の速さの公式に関する計算問題
【問9】力のつり合いと作用・反作用
【問10】フックの法則・ばねの計算
【問11】圧力の計算
【問12】力と圧力・水圧・浮力に関する作図問題

・反射は、光が物体の表面に当たり、その表面から跳ね返る現象です。例えば、鏡や水面に光が当たると反射して、私たちの目に映ることがあります。反射は、光が入射角と反射角が等しい法則です。
・屈折は、光が一種の物質から別の物質に入ると、光の速度が変わり、それによって光が曲がる現象です。これは、水中の魚が歪んで見えるのと同じ原理です。
・凸レンズは、中央が薄く、周囲が厚いレンズのことです。光を集める性質があり、物体からの光を焦点で集めることができます。凸レンズには、実像と虚像の2つの種類があります。
・実像は、レンズの焦点の先に形成される像です。光はレンズを通過した後に集まり、実像が現れます。実像は、実際の光線が交わる点で見ることができます。物体が焦点よりも近いと、凸レンズは物体の反対側に実像を作ります。
・虚像は、レンズの焦点の前に形成される像です。これは、光線がレンズに集まる前に分かれて見える光の像です。虚像は、光線を延長して想像される像であり、物体が焦点よりも遠い位置にあるときに現れます。

中1理科
スポンサーリンク
シェアする
この記事を書いた人

Exameeでは、理科の記事を担当。中学基礎・基礎学習サイトPikuuの編集長も兼任。普段は、学習塾で理科、高校生物、高校物理、高校地学を担当。丁寧でわかりやすい授業が好評を博する。

北川真由をフォローする
理科をもっと学ぼう!
中学理科で習う単元のポイント、対策問題を一覧にしています。日々の勉強から定期テスト対策、実力テスト対策、受験対策まで対応しています。

コメント

テキストのコピーはできません。