中1理科 【中1理科】凸レンズの仕組みを徹底解説!実像・虚像の特徴&テスト対策問題付き 今回は、光の性質で登場する凸レンズ、凸レンズでできる像「実像」「虚像」について学習します。光の屈折を利用した作図ができるようになると、実像や虚像の問題もすんなりと解けるようになります。凸レンズ凸レンズとは、中心が膨らんだレンズで、光の屈折を 2025.03.14 中1理科
中1理科 【中1理科】焦点距離の求め方&ポイントを徹底解説!よく出る問題付き 凸レンズの問題で焦点距離を求めさせる問題が出題されます。焦点距離の2倍の位置、作図、公式を使った求め方がありますのでそれらを紹介します。焦点距離の求め方焦点距離を求めさせる問題は次の3つのパターンに分類されます。焦点距離の求め方3パターン❶ 2025.03.13 中1理科
中1理科 中1理科|光・音・力による現象|学期定期テスト対策問題 中1理科|光・音・力による現象|学期定期テスト問題です。中学1年生の理科「光・音・力による現象」の単元では、私たちの日常生活でよく目にしたり、耳にしたりする現象が科学的にどのように起こるのかを学びます。この単元では、光の反射や屈折、音の伝わ 2025.03.13 中1理科
中1理科 【中学理科】力のつり合いと作用・反作用のポイント|テスト問題付き 力のつり合いと作用・反作用の違いについて学習します。物体にはたらく力がつり合って物体が静止する場合と、物体どうしが力を及ぼし合う内容を理解します。力のつり合いと作用・反作用2力のつり合いとは、物体にはたらいている2つの力がつり合って、物体が 2025.03.13 中1理科
中1理科 【中1理科】密度の求め方3パターンを徹底解説!公式・計算方法・演習問題付き 中学1年理科。化学分野の学習で密度の求め方を学習します。ここでは計算問題もよく出題されます。中でも密度の計算は点数がわかれる問題です。それでは密度の計算3つのパターンをマスターしましょう。密度とは密度とは、物質1cm³あたりの質量のことをい 2025.03.13 中1理科
中1理科 【中1理科】水溶液のポイントをわかりやすく解説|性質・分類・覚え方|テスト問題付き 中学1年生の理科で学ぶ「水溶液」は、テストによく出る重要な単元です。酸性・中性・アルカリ性の違いや、水に溶ける物質の特徴をしっかり理解することがポイントになります。この記事では、水溶液の基本から、性質・分類のポイントまでをわかりやすく解説! 2025.03.13 中1理科
中1理科 【定期テスト対策】中1理科の記述問題を攻略!よく出る問題と答え方のポイント 中学1年生の理科では、記述問題が定期テストでよく出題されます。しかし、「どう書けば正解になるのか分からない…」「キーワードが足りず減点されてしまう…」と悩むことも多いのではないでしょうか?そこで本記事では、中1理科の記述問題の解き方と答え方 2025.03.13 中1理科
中1理科 中1理科の頻出問題を一問一答で総復習!基礎から応用まで完全攻略 中学1年生の理科では、生物・化学・物理・地学と幅広い分野を学びますが、「覚えることが多すぎて大変…」「テスト前に効率よく復習したい!」と感じる人も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、中1理科の頻出問題を一問一答形式で総復習! 基礎か 2025.03.13 中1理科
中1理科 【中1理科】岩石の分類をわかりやすく解説!特徴と覚え方|演習問題付き 中学1年理科。今日は大地の変化の単元で登場する岩石についてまとめてみました。ここはしっかりと覚えるだけで得点にすることができるところです。頑張って覚えましょう。岩石の分類中学理科で登場する岩石は、そのでき方によって、大きく次の2種類に分類で 2025.03.13 中1理科
中1理科 【中1理科】溶解度グラフの読み方&再結晶の仕組みを完全攻略!テスト対策問題付き 中学1年理科。テーマは「溶解度と再結晶」です。ここも計算問題がよく出題されます。溶解度曲線を読み取って、再結晶量の計算や、濃度の計算ができるようになりましょう。溶解度とは?溶解度とは、水100gに溶ける物質の質量のことです。物質の種類によっ 2025.03.13 中1理科